こんにちは,たけをです。今回は大学4年生になり,大学4年目になり,学生時代にやっておくべきこと・やるべきことを紹介します。
今回は全く旅ではありません(笑)。
早速紹介していきます。
やるべきこと
アルバイト

高校生のうちからやっている人もいると思いますが,大学生になってから初めてバイトする人も多いと思います。
自分で働いてお金を稼ぐとお金のありがたさを知ることが出来ます。
またお金の使える幅が広がったことで,様々なことにchallengeすることが出来ます。
ここで私の完全主観ですが大学生の人気アルバイトを紹介します!
1位 飲食店(居酒屋含む)
2位 学習塾・予備校講師
3位 コンビニ
やはり新宿,東京など人が多く,繁盛しているエリアは時給が良いです。また都道府県ごとに最低賃金があるので,同じ系列店でも200円/時くらい差があることも多いです。
学習塾・予備校講師は時給は高いですが,働くことが出来る時間が短いです。
また夜10時以降は深夜賃金になる店は多いため,コンビニの夜勤が多いイメージです。
どのバイトが自分に合っているかを考えてバイトを選ぶといいでしょう。
免許

普通自動車第一種免許のことです。つまり普通の自動車免許ですね。
社会人になると時間に余裕がなく取得するのがなかなか難しいです。大学生になるとレンタカーで友人とドライブやデートなど行くことがあるでしょう。そんな時持っておくと便利です。また,更に年齢を重ねても使わなくなることはないので,多少出費が大きくても取得することをオススメします。
旅行

大学生はそれ以前に比べ,時間的,金銭的余裕が出ます。そこでするべきなのが旅行です。旅行の中でも,海外旅行を強くオススメします。
海外旅行は社会人になったらなかなか時間をとるのが難しくなるため,是非行くべきです。
旅行は様々な人や文化に触れることで,自分の考えを拡げることが出来ます。また日本とは違った文化や建造物,食を経験することで,日本の良さを更に知ることが出来,日本を好きになれます。SNSが発達して,自動翻訳機なども出てきています。
英語を話すことが出来なくても,1歩踏み出して海外旅行に行ってみてはいかがでしょう。
旅行が好きな方は一人旅がオススメです。
↓↓一人旅はこの記事がオススメ↓↓
やったほうがいいこと
サークル

大学生になったらサークルに入ることを楽しみにしている人もいるでしょう。
サークルとは一般的なサッカーサークルや野球サークルだけでなく,ワンダーフォーゲルや昆虫研究などの特殊なものまで,様々なジャンルのサークルがあります。
大学によってどんなサークルがあるかは異なりますが,基本的にサークルは掛け持ちが出来ます。(自分の体が許す限りですが)
そんなサークルの魅力は,友人が多くできることです。大学の講義は多くの大学で単位制になっていて,高校までのクラスでずっと同じ授業を受けることがありません。
そのため,クラスで仲が良くなることが稀です。そのため,共通の趣味で集まるサークルは多くの友人を作ることが出来る貴重な場です。
人数にもよりますが,長期休みや土日で合宿をやることもあり,同学年だけでなく,先輩後輩ともつながりが持てます。
先輩後輩と繋がることは今後の生活で重要になってくるのでサークルは入ったほうがいいです。
ちなみに私はサークルに入らないで後悔しています(笑)。
お酒

お酒は二十歳から飲みましょう。
という前置きをした上で,大学生になりお酒というものがより身近になってきます。お酒は飲む量,飲み方を間違えれば大きな失態を犯すことになりますが,適切な飲み方をすればとても良いものです。
お酒が入ると人は,考えが鈍くなります。そして普段では口に出さない本音が出ます。本音を出すことが出来れば人との繋がりはより強固なものになります。
人と仲良くなるためのツールとしてお酒を飲むことが出来れば,自分にとっても相手にとっても良い物,出会いになるでしょう。
資格

大学生になり,資格の勉強をする人が増えます。これは所属している学部・学科・ゼミにより,取得しなければならない場合もありますが,関係のない資格を取得する人もいます。TOEICやTOEFLもこの資格に当てはまるでしょう。
これは資格を持っていると,就職活動に有利に働くから,という理由が大きいと思います。
就職活動,いわゆる就活ですが,企業の方は学生が大学,高校で何をやってきたかを見ています。その中で,資格の保持という目に見える形でやってきたことがわかると,面接官に良い印象を与えることが出来ます。
それではここで完全主観の人気資格の紹介します。
ちなみに旅行好きの方は世界遺産検定がオススメです。
↓↓世界遺産検定についてはこの記事がオススメです。↓↓
・TOEIC,TOEFLなどの語学資格
学校で受けることが多いと思いますが,立派な資格です。点数表示になりますが,高得点だと学費が少し免除されたり,就活で有利になったりします。
TOEICのHPはこちら
TOEFLのHPはこちら
・日商簿記
簿記は、企業規模の大小や業種、業態を問わずに、日々の経営活動を記録・計算・整理して、経営成績と財政状態を明らかにする技能です。
簿記を理解することによって、企業の経理事務に必要な会計知識だけではなく、財務諸表を読む力、基礎的な経営管理や分析力が身につきます。また、ビジネスの基本であるコスト感覚も身につきますので、コストを意識した仕事ができるとともに、取引先の経営状況を把握できるために、経理担当者だけではなく、全ての社会人に役立ちます。さらに、公認会計士や税理士等の国家資格を目指す方や他の資格・検定と組み合わせてキャリアアップを考えている方々にも必須の資格といえます。
https://www.kentei.ne.jp/bookkeeping/about参照
日商簿記のHPはこちら
FP(ファイナンシャルプランナー)
FP(ファイナンシャルプランナー)とは,人生の夢や目標をかなえるために総合的な資金計画を立て、経済的な側面から実現に導く方法を「ファイナンシャル・プランニング」といいます。ファイナンシャル・プランニングには、家計にかかわる金融、税制、不動産、住宅ローン、保険、教育資金、年金制度など幅広い知識が必要になります。これらの知識を備え、相談者の夢や目標がかなうように一緒に考え、サポートする専門家です。
https://www.jafp.or.jp/aim/fptoha/fp/参照
日本FP協会のHPはこちら
貯金

貯金は大切です。いざとなったときに必要になります。これは毎月計画的にお金を使っていかないとできないことですが,給料日前になると「お金ないから遊びいけないわ」や「給料入ったら返すからお金貸して」などいっている人はダサいですよね。
自分で使うお金は自分でやりくりしましょう。また長期休暇になると出費は更にかさみます。計画的に貯金することで休暇中でも思いっきり遊べますよ。
インターン

まだ大学生になったばかりの人はわからないかもしれませんが,インターンとはインターンシップのことで,企業が開催する仕事体験のようなものです。
以前までは仕事を体験することで関心を持ってもらうことが目的でしたが,ここ最近はインターンシップが直接選考に関わってきます。
体験と言っておきながら,選考は始まっているのです。インターンシップに参加すれば選考フローが少なくなりますし,メリットしかありません。
夏,秋,冬と開催されるので3年生は特に参加したほうが良いです。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
これは私が大学4年間を過ごしてきて感じたものになります。人によってはこれ以外もあると思いますが,大体の人の考えは似通るでしょう。
これから大学生になる方,今大学生の方,ぜひ参考にして後悔しない大学生活を送ってください。
それでは。
コメント