こんにちは,たけをです。今回は青春18きっぷを紹介します!!
青春18きっぷとは
青春18切符とはJRが販売する期間限定の切符です。日本全国のJRの普通列車と一部のJR以外の鉄道に乗り放題の切符です。春・夏・冬の学生が学校の休みの時期に販売されます。
名前からちょっとわかりづらいかもしれませんが,この青春18きっぷは何歳でも購入可能ですが,子供用料金はありません。使い方は大人と同様です。
1枚で1日乗り放題の券×5回分で料金は11850円です。これは1日に換算すると1日2370円。
全国のJRの窓口,指定席券売機で購入することが出来ます。
青春18きっぷの魅力

1982年から発売されている「青春18きっぷ」。長きにわたって幅広いの年齢層の方々に愛用されている魅力を紹介します。
・安い
なんといっても魅力的なポイントは1日あたり2370円という安さでしょう。
元々若者に安く旅をしてもらいたいとの思いで作られた「青春18きっぷ」。お金はないが時間はある学生にぴったりの切符だからこそ,この安さが最大の魅力なのではないでしょうか。
・途中下車が可能
これも魅力的なポイントです。普通一度途中下車したらそこまでの運賃がかかり,再度乗車する際にまた目的地までの運賃が必要になってきます。
しかし,この「青春18きっぷ」はJRの1日フリーパス乗車券なので,途中下車してもその分の料金を払う必要がないんです。
電車で揺られている途中,ふらっと降りてみたくなったりすることは青春18きっぷを使う旅行ではあると思います。
それができるのが魅力の1つではないでしょうか。
・多様な使い方
青春18きっぷ。期間中に5日間利用するのもいいですが,複数人で1枚の切符をシェアすることも可能なんです。1人で5日間使うのも良し,5人で1枚の切符をシェアするのも良し…。このように1枚の切符で複数の使い方,旅の仕方ができるのも「青春18きっぷ」の魅力です。
利用可能な鉄道

JR全線の普通,快速列車およびJR西日本宮島フェリー。
基本JRと記載がある列車以外乗ることが出来ません。一部JRと直通運転している線もありますが,その場合も別途運賃が必要になります。
その他,一部JR以外の線も乗ることが出来ます。
詳しくはこちらを参照
販売,利用期間

青春18きっぷは発売期間と利用期間が設けられています。
この期間の中での5日間分の乗り放題券になります。期間を過ぎてしまったものは次の期間などで利用することはできません。
(※2019年度の日程です)
販売期間
春:2019年2月20日~2019年3月31日
夏:2019年7月1日~2019年8月31日
冬:2019年12月1日~2019年12月31日
利用期間
春:2019年3月1日~2019年4月10日
夏:2019年7月20日~2019年9月10日
冬:2019年12月10日~2020年1月10日
青春18きっぷ日本縦断

さてここまで説明してきた青春18きっぷで実際どこまで行くことが出来るのか。
東京を出発駅としてどこまで行くことが出来るのか例として見てみましょう。
①東京ー大阪
東京駅の始発AM4:55発の横須賀線久里浜行の電車に乗れば13:43に大阪駅に到着します。所要時間は8時間48分,運賃は8750円ですが青春18きっぷを使えば2370円ですので,6380円お得です。
ちなみに大阪発東京着の終電は大阪駅15:30発なので,2時間弱大阪を刊行しての弾丸大阪日帰り旅行をすることが出来ます。
その場合,15130円お得になったことになります。
②東京ー広島
①と同じく東京駅発の4:45発の横須賀線に乗ると,広島駅に19:48につくことが出来ます。運賃は11660円ですので,青春18きっぷの利用で9290円のお得になります。
さすがに東京ー広島では日帰りはできないのですが,途中駅に,名古屋,京都,大阪などがあり,途中下車することが出来るので,一休みして観光することも可能です。
③東京ー盛岡
東京駅4:46発の山手線内回りに乗り,乗り換えをしていけば,16:11盛岡に到着することが出来ます。運賃は8420円。つまり6050円のお得ですね。所要時間11時間25分の長旅ですが6050円もお得ならば挑戦する価値はあるかもしれませんね。
④まとめ
ちなみに1日で東京から博多まで行くことはできませんでした。福岡県の小倉駅までが限界ですね。東北方面ですと,青森までは1日で行けるのですが,JR以外の線を通るため別途運賃が発生してしまいます。
まとめ
いかがでしたでしょうか。青春18きっぷ。魅力的なこの切符で旅をしてみてはどうでしょうか。
私自身オススメは愛媛県の下灘駅です。青春18きっぷのポスターで使われ有名になった駅です。鉄道旅でしか行くことがない,あなただけの駅を探すのはどうでしょう。
コメント