こんにちは。たけをです。今回は今話題?の世界遺産検定についてです。
海外旅行が好き,旅行が好きでなにか資格が欲しい,世界遺産に興味がある,などなど,旅行や建造物が好きな人にオススメな資格が,「世界遺産検定」。
以前,「旅行先の決め方まとめ」を書きましたが,世界遺産検定も世界の様々な遺産の知識を深めることが出来るため,旅の行き先を決める一つのアイテムになります。
俳優の鈴木亮平さんが1級の資格を有していることでも有名な「世界遺産検定」を紹介していきます!!
世界遺産とは

世界遺産について
1972年にユネスコ総会で採択された世界遺産条約に基づき,「世界遺産リスト」に登録された,顕著な普遍的価値を有する建造物や,遺跡,景観,自然のことをいう。
人類が作り上げた「文化遺産」と,地球の歴史や動植物の進化を伝える「自然遺産」,その両方の価値を持つ「複合遺産」がある。
また,アウシュビッツ強制収容所など,人類の歴史の負の側面の遺産である「負の遺産」や,紛争地域,都市開発などによる景観破壊などの機器に瀕している遺産を「危機遺産」という。
現時点で世界遺産の総数は1000を超え,日本では,1993年に登録された「法隆寺地域の仏教建造物群」「姫路城」「白神山地」「屋久島」の4件が最初に登録され,現在22の世界遺産がある。
世界遺産検定とは
世界遺産検定について
世界遺産検定は、人類共通の財産・宝物である世界遺産を通して、国際的な教養を身に付け、持続可能な社会の発展に寄与する人材の育成を目指した検定です。
2006年に始まって以来、20万人超が受検し10万人以上が認定されています。2014年からは文部科学省の後援事業となりました。検定は年に4回開催しており、小学生から90代まで幅広い年代の方々が挑戦しています。
(世界遺産検定HP参照)
各級の詳細
世界遺産検定には,1級から4級と,1級のさらに上のマイスターの5段階に分かれています。
受験者構成比率
各級ごとの構成比率を示します。

マイスターは9割以上社会人で構成されています。級が低くなるにつれて学生の比率が多くなっていますね。
マイスター
受験資格:1級認定
解答形式:論述
ポイント:他の級とは異なり,論述形式となるので,時系列や理念を自分の言葉でまとめられるようになるのがポイント。
1級
受験資格:2級認定
解答形式:マークシート
ポイント:1級から範囲が全ての世界遺産になるので,遺産同士の繋がりを意識して学習するとよい。
2級
受験資格:誰でも可能
解答形式:マークシート
ポイント:日本の遺産すべてと,世界の主要な遺産300件が範囲になります。登録基準や背景などを意識して学習することがポイントです。個人差はありますが,1ヶ月の学習が必要だと言われています。
3級
受験資格:誰でも可能
解答形式:マークシート
ポイント:日本のすべての遺産と,世界の主要な遺産100件が範囲になります。世界遺産の基礎知識は学習する際の基本になります。
4級
受験資格:誰でも可能
解答形式:マークシート
ポイント:日本のすべての遺産と,世界の主要な遺産30件が範囲になります。公式テキストの赤文字,黒文字を中心に出題されます。
受験者,認定率
この情報は2018年の受験者数,認定者数,及び認定率です。
マイスター | 1級 | 2級 | 3級 | 4級 | |
受験者数(人) | 72 | 1916 | 5540 | 6382 | 2178 |
認定者数(人) | 30 | 395 | 3103 | 5085 | 1825 |
認定率(%) | 41.7 | 20.6 | 56.0 | 79.7 | 83.8 |
(※過去二回の合計で計算しています。)
1級になると極端に認定率が下がるため,入念な準備,学習が必要ですね。
メリット
世界遺産検定のメリットとしては大きく4つ挙げることができます。
・進学,就活などに役立つ
世界遺産検定は全国の230以上の大学・短大で優遇措置が受けられます。また就活の話題作りとしても重宝されます。旅行系や観光系の企業に興味がある方はとっておいて損はありませんよ。
・知識を体系的に身に着けられる
受験理由の1位は「世界遺産が好きだから」です。その好きという気持ちを,論理的に,背景などを理解することで体系的に学ぶことが出来ます。
・世界の動きがよくわかる
世界遺産は日々何かしらがメディアで登場します。でてきた遺産を少しでも理解していることは,そこで起こっている出来事の本質をより理解できるようになるということです。
・旅行が楽しくなる
これは最初に紹介しましたが,世界の観光地には必ずと言っていいほど世界遺産があります。現地で外国語で書かれている案内を見て観光するのと,世界遺産検定で歴史から学ぶのではどちらがより自分に吸収できるのかは明白ですよね。
実施概要
試験は毎年4回あります。しかしマイスターと1級は年2回です。
受験会場は全国各地にあるので,自宅から近い会場で受験することが出来ます。
受験料はマイスターが19000円,1級が9700円,2級が5500円,3級が4500円,4級が3000円です。2・3級併願や3・4級併願という受験の仕方もあるので気になった方はぜひ調べてみてください。
まとめ

いかがでしたでしょうか?世界遺産が好きな人,旅行好きな人に必見の資格になっています。
比較的難易度も低いため,興味がある人は受験してみることをオススメします。面接での話のネタにもなりますので是非。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
また次回の記事もよろしくお願いします。
それでは。
コメント